自己肯定感を上げる

こんばんは!ティラです!

職場が変わり、通勤に車で30分程度かかります。

この時間を何に使おうか。と考えお金の勉強や自己啓発の動画などを聞き流ししながら通勤しています!

最近職場が変わったということもあり、気分が乗らない日々が続きそうな不安もあり、ネガティブになりそうだったので皆さんの中にもこんな気持ちの人がたくさんいるだろうなと思い、私なりの自己肯定感の上げ方を紹介しようと思います!

①ポジティブな考え方をする

とりあえず、ネガティブな考えをしないようにポジティブに変換していきます。入職したての職場では右も左もわからないと思います。私も今そんな状況です!

わからない中、注意されること・少し強く言われることは多少なりともあると思います。その時に「怒られた…」「辛い…辞めたい…」と思うのはわかります。でも、「次から注意されないように頑張ろう!」「自分のやれる事で見返してやろう」などとポジティブな思考に変えていくと自然と行動できるようになり、自己肯定感の向上に繋がると思います!

私の座右の銘なのですが、「やれない時にだけ、やれる事はある!」と自分の中でやれることを考えることが第1歩なのかなと思います!

②経験・知識・技術を身につける

1番自己肯定感を手っ取り早く向上させる手段がこれです。

私は現役の看護師で、他の職種でもそうかもしれませんが、勉強し知識を蓄えることは自信に繋がります。また、練習し技術を身につけることにより点滴のルートキープや採血など成功体験をする事により自己肯定感は上がっていきます。あとは稀にしか経験することのできない急変対応や大きな処置などに携われると自分の中でステップアップし自己肯定感の向上に繋がります。

そのためには勉強し知識を付ける、練習し技術を習得しておかないと実践の場や経験できる場面で参加できない、なんて状況になってしまいます。なのでそれぞれの職種の知識や技術は身につけれるよう努力することが必要です!

③ルーティンを作る

これは少し慣れるまでに時間がかかるかもしれません。

自分の中でエンジンをかけるスイッチを作るだけです!

私の場合は自分の左肩を2回叩き、心の中で「WAKE UP」と唱えます。(少し厨二病みたいですが気にしないでください(笑))

最初のアクション自体は「手を叩く」、「顔を叩く」、「深呼吸」などなんでもいいです。

言葉については一つだけルールがあります。「前向きになれる言葉」というルールです。あとは口に出しても出さなくても大丈夫です!

前向きな言葉にすることにより、自分の中でエンジンをかけるためのエネルギーになる気がしてます!(笑)

新社会人、新しい職場など新年度から環境が変わった方がいるのではないでしょうか?ネガティブになりそうな時にでも自己肯定感を上げていけるようにみんなで踏ん張っていきましょう!

それでは今日はここまで!お疲れ様でした!

タイトルとURLをコピーしました